加美漢方薬局が選ぶ、不安におすすめな漢方薬5選
不安に悩まされるときは多いものです。必要以上に不安に思い悩んでしまうときは、漢方薬を使ってみませんか?漢方薬は使う人の体質に合わせて選ぶものなので、不安を持ちやすい体質を元から改善します。不安によく使われる漢方薬を5つ紹介しましょう。
この記事の目次
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
構成生薬:柴胡(さいこ)・黄芩(おうごん)・半夏(はんげ)・人参(にんじん)・竜骨(りゅうこつ)・牡蠣(ぼれい)・茯苓(ぶくりょう)・桂枝(けいし)・大棗(たいそう)・生姜(しょうきょう)
体力が中程度以上にある人の、不安・動悸・不眠に使います。精神を安定させる生薬や神経の高ぶりを取る生薬が含まれています。柴胡と黄芩で胸に溜まった熱を取り、胸の気持ち悪さを鎮めます。竜骨と牡蠣は2つとも体の熱を取り精神を安定させる生薬です。半夏は胃の動きをよくして吐き気を取り、人参は胃腸の消化吸収力を上げて体に体力を与えます。茯苓も胃腸の水分吸収をよくしつつ精神を安定させる生薬です。生姜と大棗は胃腸の調子をよくするためによく加えられる組み合わせとなります。桂枝は体を温め巡りをよくして他の生薬の効果を全身に回します。
酸棗仁湯(さんそうにんとう)
構成生薬:酸棗仁(さんそうにん)・川芎(せんきゅう)・知母(ちも)・甘草(かんぞう)・茯苓
不眠に使う漢方薬として有名ですが、不安にも使われます。精神を安定させる生薬が大量に含まれていて、全体的な生薬構成が体力虚弱な人の体の熱を冷まし安定させるように作られているためです。酸棗仁で体に栄養を与えつつ、鎮静させます。川芎は気分のゆううつを落ち着けて血の巡りをよくする生薬です。知母は体を潤して体の熱を取り、体が火照って眠れないのを落ち着けます。茯苓も鎮静作用がある生薬です。甘草は全体の生薬を調和させ、特に川芎の効きすぎを防ぎます。
甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)
構成生薬:小麦(しょうばく)・甘草・大棗
興奮・ヒステリー・赤ちゃんの夜泣きによく使われる漢方薬ですが、不安にもよいです。甘いものを欲しがる人が多いですが、甘麦大棗湯を飲んでいる間はお菓子を控えると効きがよくなります。小麦で興奮を抑え、焦燥・不安・不眠を和らげます。甘草は体力を補いつつ狂乱を鎮める生薬です。大棗は血を補い、心身を養って気持ちを鎮めます。
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
構成生薬:桂枝・芍薬(しゃくやく)・竜骨・牡蠣・甘草・生姜・大棗
体力がなく不眠がちで、眠れても夢をたくさん見る人の不安・不眠・寝汗・動悸によく使います。桂枝では血管を広げ、血行をよくします。竜骨と牡蠣は精神安定に使われる生薬ですが、桂枝と組み合わせると動悸を鎮める作用もあります。芍薬は鎮痛・鎮痙・滋養強壮のために使われます。甘草は鎮静・鎮痛作用がある生薬です。生姜と大棗は胃腸の調子をよくする組み合わせで、他の生薬の吸収や食事の栄養吸収をよくして体を滋養します。
帰脾湯(きひとう)
構成生薬:竜眼肉(りゅうがんにく)・黄耆(おうぎ)・人参・酸棗仁・当帰(とうき)・白朮(びゃくじゅつ)・茯苓・遠志(おんじ)・木香(もっこう)・甘草・生姜(しょうきょう)・大棗
体力をつけて精神を滋養し、安定させるので、食欲がなく体力虚弱な人の不安に使われます。竜眼肉は血を補いつつ気持ちを安定させる生薬です。黄耆と人参は体力をつけます。酸棗仁は体を潤わせて気持ちを安定させる生薬です。白朮と茯苓は胃腸の水分吸収をよくし消化吸収力を高める生薬で、茯苓には精神安定作用もあります。当帰は血を補い体を滋養する生薬です。遠志は腎に働きかけつつ精力を補います。木香はよい香りで胃腸を動かし食欲を出させる生薬です。生姜と甘草は胃腸の調子をよくする組み合わせで、大棗は血を補う作用もあります。甘草は体力を補いつつ胃腸を整え他の生薬を調和させる役割です。のぼせやイライラがある場合は、帰脾湯に、体を冷やしストレス症状を安定させる生薬を足した加味帰脾湯(かみきひとう)のほうが向きます。
心の症状に悩むときは加美漢方薬局も選択肢に
心の症状に使われる西洋薬は数多くありますが、体を整える目的で漢方薬を使う病院も増えています。大阪・加美漢方薬局では体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。 何でもお気軽にご相談下さいませ。
全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。
Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日