加美漢方ブログ
  1. HOME
  2. ブログ一覧
  3. 漢方処方に必要な「四診」とは?
記
漢方

ブログ

漢方薬

漢方処方に必要な「四診」とは?

漢方の四診

「四診」という言葉を聞いたことはありますか?
漢方医学において、患者さん一人一人に適した漢方を処方するために無くてはならないとされているのが「四診」です。
そんな四診とは一体どのような内容を指すのでしょうか?
今回は、漢方処方に必要な「四診」についてご紹介していきます。

漢方処方に必要な「四診」とは?

「四診」とは、漢方医学で4つに分類されている診断方法を指します。

この四診を行うことで「証」を明確にすることができ、患者に処方する漢方が決定されます。
「望診」「聞診」「問診」「切診」の4つによって四診が成り立っています。
またこの四診には診察を行う順が決められており、「望診」→「聞診」→「問診」→「切診」の順で診察が進みます。
体の部分的な問題以上に、「体全体的に問題が無いか」ということを重視して行われます。

そもそも「証」とは何か?

「証」とは、「今の体と病気がどのように戦っているのか」を把握するためのもので、体質・病気への抵抗力などを表しています。
また、漢方処方の決定にもつながります。
「冷えを感じているか・暑がっているか」「抵抗力がある状態か・抵抗力が低下している状態か」「風邪にかかってどれくらいの日数が経つか・かかってからどのような症状があらわれているか」などの観点から判断し、処方を行います。
このように「体全体的に問題がないか」ということを把握したうえで処方を行うことを「証を決める」「証をみる」という呼び方をされる場合もあります。
漢方医学ではこの「証」によって処方する漢方を決定するため、医師に診断してもらう際には、できる限り症状の詳細を伝えることが大切です。

「四診」の診断方法について

四診の4つの診断方法についてご紹介していきます。

望聞問切

望診

視覚からの情報によって患者さんの体の状態を把握していくことを「望診」と言います。
望診では、主に「歩き方・動作・顔色・表情・髪・皮膚・爪・唇」などの部分を観察していきます。
その中でも重要視されているのが、舌の状態を観察する「舌診」です。
この舌診は、「舌の表面の状態」や「舌の色」を確認することを指します。

聞診

聴覚・嗅覚からの情報を集め、患者さんの体の状態を把握することを「聞診」と言います。
この「聞診」には現代の医学でも使用されている「聴診」も含まれています。
「発する言葉がはっきりとしているか」「スムーズな応答ができているか」といった言語情報を得たり、呼吸音・咳といった音から体の状態を把握したりという診察内容になります。

問診

患者さんから病気の症状やその経過を聞き取ることを「問診」と言います。
患者さんが話す言葉をできる限りそのまま診療録に記載することが大切だとされています。

切診

患者さんの体に直接触れて症状を観察するのが「切診」です。
代表的なものでは脈拍数・脈の深さをみる「脈診」、腹部の張り・腹部の力・腹部に痛むところがあるかを観察する「腹診」が挙げられます。
このほかにも手や足、背中に触れて体の状態を把握する方法があります。
四診における「切診」は、膝を伸ばした状態で診察する方法が一般的です。

おわりに

今回は、漢方処方に必要な「四診」についてご紹介しました。
四診は「望診」「聞診」「問診」「切診」の4つから成り立っていることが分かりました。
また診察の順番としては、「望診」→「聞診」→「問診」→「切診」の順になります。
「体調が悪いから漢方を処方してもらいたい…」という場合には、できるだけ自身の体の状態を医師に詳しく伝えるようにしてください。
医師はその情報やあなたの全体的な様子をもとにして、適切な漢方を処方してくれるでしょう。


全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

加美漢方薬局

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日