加美漢方ブログ
  1. HOME
  2. ブログ一覧
  3. 冷え性の基本漢方
記
漢方

ブログ

漢方薬

冷え性の基本漢方

冷え性は多くの人の冬の悩みです。体を温め、血行をよくするのは漢方の得意分野です。しかし、冷え性のタイプ別に漢方薬を使い分けないと、効果が出ません。ここでは、冷え性のタイプ(特徴)別に、向いている基本の漢方薬を紹介します。また、冷え性を改善するにあたって、普段の生活で気をつけるべきポイントも紹介します。

冷え性に効果のある漢方薬のご紹介

当帰芍薬散

むくみがちで手足が冷える人に向いています。色白な人に向くとも言われています。生理の後半にシクシク痛むタイプの生理痛にも使われます。胃腸が特に弱い場合は当帰芍薬散加人参(当帰芍薬散に胃腸によい生薬を足した漢方薬)、お腹を触ってみてお腹も冷えている場合は当帰芍薬散加附子(当帰芍薬散に体を強力に温める生薬を足した漢方薬)が向いていることがあります。

人参湯(理中湯)

胃腸が弱く、お腹を触ってみると冷えていて下痢をしている人に向いています。冷えが強い場合は附子理中湯(人参湯に体を強力に温める生薬を足した漢方薬)が向いていることがあります。

帰脾湯

胃腸が弱く手足が冷えていて、けれどお腹は冷えていない場合に向いています。体を温めるエネルギーや体中に熱エネルギーを循環させる血が足りていない場合の漢方薬です。

十全大補湯

胃腸が弱くなく、手足が冷えていて、けれどお腹は冷えていない場合に向いています。これも体を温めるエネルギーや体中に熱エネルギーを循環させる血が足りていない場合の漢方薬です。場合によっては、似た漢方薬である人参養栄湯のほうが向いていることがあります。

四君子湯

胃腸がかなり弱く、手足が冷えていて、けれどお腹は冷えていない場合に向いています。体を温めるエネルギーが足りていない場合の漢方薬です。六君子湯(四君子湯に胃の動きをよくする生薬を足した漢方薬)が向く場合もあります。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯

手足の先が特に冷え、時にしもやけがある場合に向きます。お腹や腰も冷えていて、体中が冷たい時によく使われる漢方薬です。血行をよくして、体を温め、冷えによる痛みを和らげます。しもやけの場合は、血行をよくする漢方薬である桂枝茯苓丸をあわせて飲むとより改善することがあります。

真武湯

下腹やみぞおちなど、体の芯が冷えている人向けの漢方薬です。体が弱く冷えている人の風邪によく使われますが、むくみやめまい、体のだるさにも効果があります。症状や体質のタイプによっては、他の漢方薬と組み合わせて使うことがあります。

加味逍遙散

上半身がのぼせるものの、手足や下半身は冷えている場合に向きます。体の循環をよくして体に偏在している熱エネルギーを混ぜて均す漢方薬です。生理痛や生理前症候群(月経前症候群、PMS)にも使われます。

女神散

加味逍遙散と似たタイプに使われますが、加味逍遙散が向く人よりもう少し体力があり胃腸が丈夫な人向けです。体の循環をよくします。生理痛や生理前症候群にも使われます。

桂枝茯苓丸

手足や下半身が冷え、肩こり・目のクマ・しみ・くすみがある場合に向きます。血行をよくする漢方薬なので、体に熱エネルギーはあるものの、血行が悪くて熱が体のすみずみまで行きわたっていない時用の漢方薬です。血行が悪くて刺すように痛むタイプの生理痛にも使われます。

冷え性改善のため普段気をつけるべきポイント

漢方薬は役に立ちますが、普段の生活が荒れていると十分に効果を発揮しません。冷え性改善のために、普段の生活で気をつけるべきポイントを紹介します。

手首・足首・首を保温する

手首・足首・首は、太い血管が皮膚の近くを通っているので血液が冷えやすいです。冷えた血液が全身を巡ると、全身が冷えてしまいます。マフラーやレッグウォーマー、リストバンドなどを使って上手に保温しましょう。

靴下は、締め付けがきつく足に履いた跡がつくものだと、足の血行を阻害するので、かえって足が冷えてしまうことがあります。靴下の重ね履きも、きつくなりすぎて血行を悪くすることがあります。厚くゆるめの靴下で、足首までしっかり保温するのがおすすめです。

入浴をシャワーだけで済ませない

シャワーだけで入浴を済ませると、なかなか体が温まりません。湯船に浸かってしっかり体を温めましょう。湯船に浸かると、温まるだけでなく、全身に適度に水圧がかかるので血行がよくなります。保温効果や血行促進効果がある入浴剤を使うのもおすすめです。好きな香りの入浴剤を使うと、リラックスでき、副交感神経が優位になって血管が広がり、より血行がよくなります。

適度に運動する

運動は体に熱を産むだけでなく、血行を良くして手足の先まで温めます。汗をかくと体が冷えるので、汗をこまめに拭いたり着替えたり、汗をかきにくいゆったりした運動を選ぶなどして体を動かしてください。冬は日光に当たりながら運動するのがおすすめですが、寒くて外に出て運動したくない時は、動画サイトをお手本にしながらラジオ体操や筋トレ、エアロビクスをしてみましょう。

発汗作用のある薬味には気をつける

薬味やカレーは体を温める印象がありますが、生の生姜やネギ、唐辛子、カレー粉などは発汗作用があるので、それだけをたくさんとると、汗で体が冷えてしまいます。

これらの発汗作用がある薬味やスパイスは、外部から体に侵入する冷えを追い払う効果は強いです。そのため、全く使ってはいけないというものではありませんし、うまく使えば冷えに効果がありますが、これだけで冷えに対抗しようとするのは避けるべきです。 熱した生姜、特に蒸してから乾燥させた生姜は発汗作用が少なくなり、体の芯を温める効果が増します。また、こしょう、長こしょう(ヒハツ)、八角、クローブ、ウイキョウ(フェンネルシード)の発汗作用はあまりなく、体の芯を温めます。料理や飲み物に取り入れて活用しましょう。

まとめ

冷え性改善のためには普段の生活を整えることも大事です。体を冷やさないように普段から気をつけ、冷え撃退を目指しましょう。 多くの漢方薬をご紹介しましたが、お一人お一人の体質、症状によってお合わせする漢方薬は違ってきます。体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。 何でもお気軽にご相談下さいませ。


全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

加美漢方薬局

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日