加美漢方薬局が選ぶ、下痢におすすめの漢方薬5選
下痢になると、頻繁にトイレに行く必要が出てしまい、生活の質に大きく影響します。冷えによる下痢が多いので、体を冷やさないなどの対策が大事ですが、体を温めて下痢を止めるには漢方薬も有効です。下痢におすすめの漢方薬を、加美漢方薬局が紹介します。
この記事の目次
冷えによる下痢
お腹を温める漢方薬で対処する場合が多いです。
桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
構成生薬:桂枝(けいし)・芍薬(しゃくやく)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)
お腹を温め、筋肉のひきつりを抑えて腸の過剰なぜん動を緩める漢方薬です。冷えによる下痢だけでなく、冷えによる便秘や腹痛にも使います。 桂枝・生姜は体を温める生薬です。芍薬は筋肉に潤いを与えて引きつりを緩和させます。甘草は消化器官を元気にして引きつりを抑える生薬です。生姜と大棗は胃腸を元気にして体を整えます。
大建中湯(だいけんちゅうとう)
構成生薬:蜀椒(しょくしょう)・乾姜(かんきょう)・人参(にんじん)・膠飴(こうい)
お腹を強力に温める生薬(蜀椒・乾姜)と気を補う生薬(高麗人参)を組み合わせた漢方薬です。蜀椒は花椒、乾姜は蒸してから干した生姜です。冷えによる便秘や下痢に使われる薬で、手術後に腸が動かなくなる(超イレウス)のを防ぐのにもよく出されます。蜀椒はお腹を強力に温め、冷えによる痛みをなくす生薬です。乾姜は消化器官を温めて健康にし、吐き気を和らげます。人参は消化器官を元気にし、体に体力をつけます。膠飴は胃を整え、体力をつける生薬です。
人参湯(にんじんとう)
構成生薬:人参(にんじん)・白朮(びゃくじゅつ)・甘草(かんぞう)・乾姜(かんきょう)
下腹やみぞおちが冷えて下痢をしている人向けの漢方薬です。お腹を温める生薬と、気を補う生薬が組み合わせられています。普段から食欲不振で冷えて下痢をする人におすすめです。 人参は消化器官を元気にして体力をつけます。白朮は胃腸を元気にしつつ、胃腸に溜まった余分な水分を除く生薬です。甘草は胃を整え、人参と協力して消化器官を元気にします。乾姜は消化器官を中心として内蔵を温める生薬です。
附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
構成生薬:人参(にんじん)・白朮(びゃくじゅつ)・甘草(かんぞう)・乾姜(かんきょう)・附子(ぶし)
人参湯に、体の内部を強力に温める生薬を足した漢方薬です。冷えが著しい下痢に使います。
水分過多 による下痢
胃腸の水分過多による下痢は、胃腸の水分吸収をよくすることで対処します。
五苓散(ごれいさん)
構成生薬:茯苓(ぶくりょう)・猪苓(ちょれい)・白朮(びゃくじゅつ)・沢瀉(たくしゃ)・桂枝(けいし)
体の余分な水を抜く漢方薬です。胃腸の余計な水分を吸収し、尿として外に出します。水分代謝をよくする薬なので、むくみ、低気圧頭痛(脳のむくみ)、二日酔いの頭痛(脳のむくみ)にも使います。茯苓は消化器官に溜まった水分を吸収し、尿として外に出す生薬です。猪苓は膀胱に働きかけ、茯苓の利尿作用を強めます。白朮は消化器官の余分な水分を除く働きがあり、茯苓の胃腸への働きを助ける生薬です。沢瀉は下半身に働きかけ、利尿作用を示します。桂枝は体を温めて全身の巡りをよくし、体全体の水分代謝を助ける生薬です。
続く下痢には大阪の加美漢方薬局にご相談を
下痢は冷えや水分のとりすぎで起こりやすいです。体を冷やさないようにしたり、冷たい飲み物を取らないようにしたりすることが大事ですが、それだけでは治らない場合もあります。そんなときは、漢方薬を使いましょう。漢方薬と乳酸菌などの整腸剤の併用も有効です。なお、食中毒や感染症による下痢は、薬で止めると治りが遅くなります。感染症の下痢は水分とミネラルを摂りつつ、病原体の毒素を出していると思って出し切りましょう。
多くの漢方薬をご紹介しましたが、お一人お一人の体質、症状によってお合わせする漢方薬は違ってきます。大阪・加美漢方薬局では体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。
何でもお気軽にご相談下さいませ。
全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。
Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日