加美漢方ブログ
  1. HOME
  2. ブログ一覧
  3. 漢方における「五臓」の考え方
記
漢方

ブログ

漢方薬

漢方における「五臓」の考え方

体質の診断や漢方薬の選定には、気・血・水だけでなく、五臓の概念も使います。

五臓とは、は肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)の5つを指す言葉です。内臓の名称と同じ漢字を使っていますが、内臓そのものを指すのではなく、体の機能を分類して名前をつけたものです。 ここでは、五臓についてひとつずつ説明します。また、薬膳から見て五臓に適した食材も紹介します。

肝(かん)

肝

全身の気の巡りを調節しつつ血を蓄える作用を持ちます。肝が不調だと気が滞り怒りっぽくなるので、怒りは肝の志とされます。

肝の気を巡らせる作用がおかしいと、気滞となって消化器官などがうまく動かなくなります。そのため、嫌な気持ちや緊張した気持ちになって、食欲をなくしたり下痢をしたりします。

また、肝が蓄えている血が不足すると、全身の筋肉に栄養がいかず、けいれんなどの不調が出ます。このため、肝は筋をつかさどると言われます。肝が蓄えている血が不足すると、血によって栄養を得ている目、爪にも変調が表れます。眼精疲労が強くなったり、爪が弱くなったりします。
肝は、気が高ぶる春先に変調が起きやすいです。

心(しん)

心

血をつかさどる作用があり、全身の循環を担います。また、精神活動の中心です。血の循環が止まると生命が終わるので、生命の根本に関わります。

喜びは心の志とされます。悲しみは心の不調とみなします。また、あまりに喜びすぎても体に負担がかかるので心の不調とみなします。

心の送り出す血は、血脈が豊富な顔に上りやすいため、心の変調は顔色(顔のつや)に表れます。また、心の不調は血の色がよく見える舌の色や動きに表れます。
血に熱がたまると不調になりますが、心は気温が高くなって体に熱がたまる夏に変調が起きやすいです。

脾(ひ)

脾

飲食物を消化吸収し、気と血を作る作用の総称です。胃腸・脾臓・膵臓などの機能が組み合わさっています。

脾が弱ると内蔵を持ち上げる力が足りなくなり、胃下垂や脱肛を引き起こすと言われます。また、脾は血が漏れ出ないようにする作用も持つため、脾が弱ると血便、血尿、皮下出血、月経過多を起こすと言われます。

食後眠くなるのは脾に気が足りないためとされます。脾が弱ることを脾気虚と良い、胃腸の不調・疲れやすさ・だるさなど、気虚の症状を引き起こします。

思い悩むことは脾の志とされます。悩みすぎると脾を傷つけて食欲がなくなるなどが起きます。

脾の不調は皮膚や肌肉(皮下脂肪)、口に表れます。痩せてしまったり、よだれが多すぎたり少なすぎたりが起きます。
脾は湿気を嫌うため、雨で湿度が高くなる梅雨に変調が表れやすいです。

肺(はい)

肺

空気を取り込んで、脾が取り込んだ栄養と合わせて気を作る作用と、全身に水を行き渡らせる作用があります。

肺の気が不足すると息切れ・咳・喘息などが起こります。また、体を外部の悪いものから守る気(衛気、えいき)も不足するので風邪にかかりやすくなります。肺の水が不足すると鼻や喉が渇き、空咳が起こります。

肺に不調が起こると肌や粘膜に表れます。粘膜が乾燥しがちになったり、逆に粘液が多くなりすぎたりします。また、憂いは肺の志とされ、憂いすぎると肺を傷つけます。
肺は乾燥を嫌うので、空気が乾燥し始める秋に変調が表れやすいです。

腎(じん)

水分代謝に関わるだけでなく、生命活動に必要な精を蓄える作用があります。内臓で言えば、腎臓だけでなく副腎などの機能も含みます。

精は生まれつき持っているものと、飲食物を消化吸収して作るものがありますが、腎はその両方を蓄えます。また、肺からの気を下に下ろす作用もあります。

腎が衰えると聴力が低下するとされます。また、腎の不調は髪の状態に表れます。白髪が増えたり髪が抜けたりは腎の衰えです。老化は、腎の精が少なくなるためと考えます。 恐怖や驚きは腎の志とされ、怖がりすぎたり驚きすぎたりは腎を傷つけます。
腎は冷えに弱いので、冬に変調が表れやすいです。

五臓に適した食べ物

薬膳から見た、五臓に対応する食べ物を紹介します。基本的に、五臓を調整する食べ物ですが、食べすぎても五臓を傷つけます。漢方は中庸を重視します。

肝に適した食べ物

酸の食べ物が良いとされます。酸っぱい食べ物が多いですが、薬膳から見た酸の食べ物は機能で分類されているので、必ずしも酸味のあるものとは限りません。

代表的なものはトマト、いちご、梅、かぼす、金柑、グレープフルーツ、すもも、みかんの白い筋、ゆず、桃、りんご、ライチなどです。 酸の食べ物ではありませんが、菊の花、クレソン、ザーサイ、ピーマン、ハーブや香味野菜なども肝の不調からくる気滞によいです。

心に適した食べ物

苦の食べ物が良いとされます。苦い食べ物が多いですが、必ずしも苦味のあるものとは限りません。

代表的なものは、アロエ、タラの芽、ゴーヤ、らっきょう、わらび、あけび、グレープフルーツなどです。 また、苦の食べ物ではありませんが、心の不調からくる熱を冷やしたり、心を補って心の不調からくる煩悶を鎮めたりする食物もあります。代表的なものは、あずき、緑豆もやし、ピーマン、カンピョウ、百合根、れんこん、柿、すいか、メロン、アーモンド、スズキなどです。

脾に適した食べ物

甘の食べ物が良いとされます。甘い食べ物が多いですが、必ずしも甘みのあるものとは限りません。単に炭水化物を多く含む食べ物も多いです。

代表的なものは、穀類、イモ類、いんげん豆、大豆と大豆製品、ひよこ豆、レンズ豆、アスパラガス、えのき、えんどう豆、カブ、かぼちゃ、小松菜、ザーサイ、そら豆、チンゲンサイ、豆苗、トマト、ナス、菜の花、なめこ、人参、にんにく(熱を通したもの)、ブロッコリー、まいたけ、もやし、レタス、れんこん、わらび、いちご、いちじく、梅、干し柿、かぼす、キウイ、金柑、グレープフルーツ、なし、なつめ、バナナ、ぶどう、みかん、メロン、桃、ゆず、ライチ、りんご、カシューナッツ。栗、ごま、落花生、あさり、穴子、いわし、うなぎ、まぐろ、かつお、鮭、さんま、たこ、にしん、ほたてなど多岐にわたります。脾の弱りが激しい時は、これらの中から特に消化に良い食材を選びましょう。

肺に適した食べ物

辛の食べ物が良いとされます。辛いものが多いですが、必ずしも辛いものとは限りません。

代表なものは、ハーブや香味野菜、こんにゃく、カブ、菊の花、ごぼう、ザーサイ、大根、高菜、玉ねぎ、菜の花、のびる、ふき、水菜、らっきょう、きんかん、カルダモン、クローブなどです。 また、肺は乾燥を嫌いますが、肺を潤わせる代表的な食物はさといも、やまいも、アスパラガス、エリンギ、白きくらげ、チンゲンサイ、冬瓜、にんじん、百合根、いちじく、梅、オリーブ、柿、なし、バナナ、ぶどう、みかんの筋、メロン、桃、ゆず、りんご、レモン、アーモンド、ぎんなん、くるみ、ごま、落花生、海苔、はまぐりなどです。

腎に適した食べ物

鹸(けん)の食べ物が良いとされます。塩辛いものが多いですが、塩分というよりミネラル全般を多く含む食べ物です。

代表的なものは、アワ、栗、赤貝、アジ、あなご、アワビ、イカ、いくら、いわし、エビ、牡蠣、かつお、カニ、クラゲ、昆布、しじみ、海苔、ひじき、ホタテ、マテ貝、ムール貝、もずく、わかめなどです。 鹸の食物ではありませんが、腎に精を補ったり利尿作用があったりする食べ物は、黒米、はとむぎ、小麦、さつまいも、山芋、黒豆、フェンネル(ういきょう)、枝豆、エリンギ、オクラ、カリフラワー、ブロッコリー、白きくらげ、キャベツ、しめじ、高菜、とうもろこしのひげ、なめこ、ニラ、ピーマン、キウイ、パイナップル、ぶどう、りんご、カシューナッツ、銀杏、黒ごま、うなぎ、ししゃも、スズキ、ぶりなどです。これらは、老化に良い食べ物を多く含みます。

加美漢方薬局

五臓チャートマップ

全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。

加美漢方薬局

Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日