加美漢方薬局が選ぶ、食欲不振におすすめの漢方薬5選
普段から食欲がない、あるいは食べ過ぎて胃が悪い、そんなときには漢方薬がおすすめです。漢方は胃腸の健康を重視していて、食欲不振に良い漢方薬がたくさんあります。加美漢方薬局が選ぶ、食欲不振におすすめの漢方薬を紹介します。
四君子湯(しくんしとう)
構成生薬:人参(にんじん)・白朮(びゃくじゅつ)・茯苓(ぶくりょう)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)
胃腸の消化吸収能力を高める漢方薬で、一番シンプルなものです。シンプルなので他の薬と合わせて使われる場合もあります。人参は大いに元気を補い、胃腸の消化吸収力を高める生薬です。白朮は胃腸に溜まった余計な水分を取りさり、胃下垂を引き締めます。茯苓は消化器官内の余分な水分を除去し、人参と白朮の働きを助ける生薬です。甘草は胃を元気にし、他の生薬の働きを助けます。生姜と大棗は胃を健康にする生薬です。
六君子湯(りっくんしとう)
構成生薬:人参(にんじん)・白朮(びゃくじゅつ)・茯苓(ぶくりょう)・半夏(はんげ)・陳皮(ちんぴ)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)
四君子湯に、胃の動きをよくする生薬を2つ足した漢方薬です。消化吸収力を上げ、胃の動きをよくし、胃もたれを解消します。陳皮は胃の動きをよくして、人参の胃腸を強くする働きを助ける生薬です。半夏は吐き気を抑え、白朮・茯苓と協力して胃に溜まった水分を除きます。
帰脾湯(きひとう)
構成生薬:竜眼肉(りゅうがんにく)・黄耆(おうぎ)・人参(にんじん)・酸棗仁(さんそうにん)・当帰(とうき)・白朮(びゃくじゅつ)・茯苓(ぶくりょう)・遠志(おんじ)・木香(もっこう)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)
食欲がなく、やる気が出ず、ボーッとする場合に使う漢方薬です。消化吸収力を上げ、栄養の吸収をよくし、栄養から作ったエネルギーを身体全体に行き渡らせます。人参・白朮・茯苓・甘草・大棗・生姜は四君子湯と共通で、元気を補って胃腸の消化吸収力を上げます。黄耆は元気を補う生薬です。余計な水分を尿として出したり皮膚を強くしたりする働きを持ちます。当帰は血を補う生薬です。竜眼肉と酸棗仁は胃腸を健康にするだけでなく、血を補い気持ちを落ち着かせます。木香はよい香りで胃腸の動きをよくして、人参・黄耆で補った気を全身に巡らせる生薬です。遠志は精神を落ち着かせつつ滋養します。似た漢方薬に補中益気湯(ほちゅうえっきとう)があり、こちらは元気が出ないときや胃下垂におすすめです。
安中散(あんちゅうさん)
構成生薬:桂皮(けいひ)・延胡索(えんごさく)・茴香(ういきょう)・牡蠣(ぼれい)・甘草(かんぞう)・縮砂(しゅくしゃ)・良姜(りょうきょう)
胃を温めて動きをよくする漢方薬です。胃が冷えて痛むときによく使います。桂皮は体を温めて巡りをよくし、冷えによるお腹の痛みを和らげます。延胡索は血行をよくして痛みを止める生薬です。茴香は体を温めて痛みを止め、胃の動きをよくします。牡蠣は胃酸を中和して胃の痛みを和らげる生薬です。縮砂と良姜は内臓を温めて痛みと吐き気を和らげます。甘草は胃を健康にして引きつりを和らげる生薬です。
平胃散(へいいさん)
構成生薬:蒼朮(そうじゅつ)・厚朴(こうぼく)・陳皮(ちんぴ)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)
胃の動きをよくして、胃に溜まった水を取り除く漢方薬です。蒼朮は胃腸に溜まった余計な水を強力に除き、消化器官を強くします。厚朴はよい香りで胃を動かし、胃に溜まった水分を取り去ります。陳皮は胃の動きをよくし、胃の水分代謝をよくする生薬です。甘草は消化器官に力をつけ、他の生薬の働きを助けます。生姜と大棗は胃腸を温め健康にする生薬です。
食欲不振は大阪の加美漢方薬局にご相談を
長く続く食欲不振や胃痛は、胃がんが隠れている場合もありますので、検診を受けてください。けれど、特に異常はなく、食欲だけないというときは、漢方の出番です。
大阪・加美漢方薬局では体質、症状を詳しくお聞きし、一番適した漢方薬をお合わせ致します。 何でもお気軽にご相談下さいませ。
全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。
Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日