食前?食後?食間?漢方を飲む時間はいつがいい?
薬を服用するタイミングとしては「食前」「食後」「食間」の3つに分けられることが多いです。
ですが漢方薬を服用するタイミングとして適切なタイミングはいつ頃なのでしょうか?
「一般的な薬と一緒なのでは?」と思われるかもしれませんが、漢方薬を服用する正しいタイミングというものは存在します。
今回は、漢方を飲む時間は「食前」「食後」「食間」のいつが良いのか?という内容についてご紹介します。
漢方薬は食後に飲まない
薬を処方されると食前や食後など、服用のタイミングが定められていることがあります。
服用のタイミングが定められている理由は、薬の効果を十分発揮させるためなのです。
そのため、原則としてこのタイミングを守る必要があります。
しかし、漢方薬では「食前」や「食間」時の服用がすすめられていることが一般的で、「食後」の服用を推奨することはほとんどありません。
「食前」「食間」ってどんなタイミング?
そもそも「食前の服用」とは食事を取るどのくらい前の服用を指しているのでしょうか?
いつ飲めば良いのか分からず困ってしまう方も多いかと思います。
同じように「食間」のタイミングについても前記同様迷ってしまう方がいるでしょう。
まず食前の服用とは、食事を取る約30分前に服用する必要があるという意味を指します。
これには空腹時の服用が推奨されていることが多いです。
一方で食間の服用については食後2~3時間が経過し、胃の中で食べ物が消化し終わった後に服用することを指します。
多くの場合、食間も空腹時の服用が推奨されています。
これらのことを踏まえると、空腹時に服用すれば問題ないということになります。
空腹時に漢方薬を飲むのが良い理由
では、なぜ漢方薬は空腹時に飲むことが推奨されているのでしょうか?
その理由として、空腹時であれば胃酸によって胃の中が強い酸性状態であることが関係しています。
漢方薬は「アルカイド」と「有機酸」の2つの生薬成分によって、薬の効果が発揮されています。
空腹時の胃酸は、この作用が強めであるアルカイドの吸収をやわらげる一方で、作用が弱めである有機酸の吸収を高めてくれます。
その結果、「副作用の軽減」と「生薬全体の効き目を高める」ことにつながり、漢方薬をより効果的に、そして安全に吸収することが期待できるのです。
アルカイドの性質
アルカリ性のアルカイドの作用は強く、時にその強い作用が副作用となる場合があります。
しかし、空腹時の胃酸であればその成分が中和されるため、吸収をやわらげることができるのです。
有機酸の性質
一方で酸性の有機酸は、作用が弱めな生薬成分です。
ただ、酸性成分は胃酸によってその吸収が高まります。
そのため、空腹時に服用することで作用が弱い有機酸の効果も高めることが可能なのです。
タイミングを逃したら食後でもOK
「食前」・「食間」での服用が推奨されていますが、このタイミングを逃した場合は「食後」に服用するようにしましょう。
タイミングを逃したからと言って漢方薬を飲まずにいるなら、「食後」のタイミングでも服用する方が断然良いのです。
継続してこそ漢方薬の効果は発揮されるため、タイミングを間違ったとしてもその時点で飲んでしまいましょう。
おわりに
今回は、漢方を飲む時間は「食前」「食後」「食間」のいつが良いのか?という内容についてご紹介しました。
漢方は、食前・食間などの空腹時に服用することで「副作用の軽減」と「生薬全体の効き目を高める」効果が発揮され、体内に適したバランスでの作用が期待できます。
つまり、生薬の吸収を高めて早く効き目を出しつつも、作用が強い生薬をやわらげることができることから、漢方薬を服用するタイミングに関して「食前」・「食間」時に服用することが推奨されているのです。
ただ、何事もほどほどにすることが大切なため、漢方薬を服用する際は事前に用法・用量を確認し、その規定を超えないように注意しましょう。
全国の皆様よりお電話でご相談承ります。お気軽にご相談ください。
Address. 大阪府大阪市平野区加美東3-17-16
Phone. 06-6793-0609
Open. 10:00-18:00
Holiday. 木曜・日曜・祝日